みかづきときどき日記

本や日常のことなどゆるゆる

ハン・ガン『菜食主義者』きむ ふな訳(CUON)

食という闇


 食べ物の嗜好が合っている人や、味付けの好みが似ている人と一緒にテーブルを囲むのは、楽しいことだ。自分が美味しいと思うものを、他の人も美味しいと言ってくれることは、どことなく安心感をもたらす。まるで自分が認められたかのように。
 
 “You Are What You Eat”というフレーズがある。人は食べたものでできあがっているということだ。自分が何を食べるのか、それで自分という人間はどんな人間かがわかる。
 食べるという行為は、したがって、単に自分の身体を保持することを意味するだけでない。何をどのようにして食べるのかは、ひとつの主張でなり、自分という人間の表現手段になりうるものなのだ。

 だからこそ、自分の「食」とは異なる食生活を持つ人ーーとくに主義主張の上で異なる食生活を選び取っている人ーーを見ることは、ときに人を不安にさせる。それは、暗に自分の食を否定されているようにも思えるからだ(相手にそうした意図はないにせよ)。それは、もしかしたら、自分の意見を否定されるよりもつらいことかもしれない。なぜなら、自分の存在そのものを否定されることへと繋がっていくからだ。

 その「食」を選び取る態度は、いったい何に左右されるのか。なぜ自分は特定のものを食べるのか(あるいは食べないのか)。そこにはいったいどのような意味があるのか。



 韓国の現代作家ハン・ガンの小説『菜食主義者』(きむ ふな訳、CUON、2011年。原著2007年)は、「食」にまつわる不安と闇をわれわれにのぞかせる。本作品は「菜食主義者」「蒙古斑」「木の花火」というそれぞれ独立した短・中篇の連作になっている。物語の中心は、エリートサラリーマンの妻で、平凡な主婦だったヨンヘである。彼女はあるとき突然、動物性の食べ物を口にすることを拒否するようになる。彼女はほとんど自分の内面を語らない。それぞれの作品は、ヨンヘのまわりにいる人物が視点人物となり、ヨンヘの不思議な行動に巻き込まれていく。

菜食主義者」の語り手である夫もまた、妻の変化にとまどいを隠せない。理由を聞くと、ヨンヘは「夢をみたから」といって、気味の悪い夢を話し出すのだった。

最初から妻が肉を嫌っていたのなら、それでも理解できただろう。しかし、妻は結婚前から食べることが好きで、それが私の気に入ったところでもあった。彼女が鉄板の上のカルビを慣れた手つきでひっくり返し、両手にトングと大きなはさみを持ってちょきちょきと切る姿は頼もしかった。

妻の肉を拒否する態度は、夫とのセックスを拒む態度へと繋がっていく。自分の思い通りにならない夫は苛立ちを隠せなくなり、とうとうヨンヘの両親にSOSを出す。ベトナム戦争への従軍経験のあるヨンヘの父親は、ヨンヘの口元に酢豚を突きつけ、暴力的なまでに食を強要すると、ヨンヘは悲鳴を上げ、精神のバランスを崩してしまう。ヨンヘの食はーーただ肉を食べないとう決意はーーまわりから完全に否定されてしまうのだった。


蒙古斑」では、ヨンヘの姉の夫で、ビデオアーティストである男性が、ヨンヘをモデルにした新作のビデオ作品を作ることを思いつく。ヨンヘの身体に植物の絵を描き、同様にペインティングを施された男性モデルとの絡みを撮影するというものだ。ヨンヘの身体への欲望を抱きつつ、義兄はあくまでも芸術作品だとしてヨンヘをカメラに収めていく。男性モデルが途中で撮影を放棄したあと、義兄は自分の身体に植物の絵を描き、ヨンヘと撮影に臨むのだった。

ここでもヨンヘは男達の欲望の的にはなるが、しかし誰も彼女が菜食主義者になった理由をーーつまり彼女の内面をーー理解しようとはしない。ヨンヘも理解されるとは思っていない。

孤独のただ中にいるであろうヨンヘは、最終的に家族からも見放されてしまう。彼女が病院に収監されているところから始まるのが、「木の花火」である。ヨンヘの姉インヘだけが、妹の面倒を見ている。病院で食事をとることを拒否したヨンヘに対して、チューブを入れ、流動食を強制摂取させる提案を病院側から提示されたインヘは、いったい妹がなぜこのような状態になったのかを考える。そして、妹と関係をもってしまって以降行方不明になっている夫、自分が育てなければならない息子、自分が大きくしてきた化粧品販売店、長女として耐えなければならなかった数々の記憶をたどりながら、インヘは問い続ける、「いつからこれらすべてが始まったのだろう。いや、いつから崩れ始めたのだろう」と。
 
ヨンヘの孤独は、インヘの孤独と重なる。インヘがーー妹に夫を寝取られた妻というレッテルを世間から貼られながらもーーヨンヘを見捨てることがないのは、彼女がヨンヘの姿に自分を重ねているからにほかならない。「菜食主義者」「蒙古斑」では、理解できないものとして描かれてたヨンヘの心の闇は、「木の花火」のヨンヘによって、すこしずつ手探りで探し当てられようとする。しかし、その闇は深く、ややもすればインヘをも引きずり込もうとするかのようである。

食の問題は、自分がどういう人間かということを突きつける。キャロル・アダムズが著書『肉食という性の政治学フェミニズム・ベジタリアニズム批評』(新宿書房、1997年。原著1990年)で論じるように、肉食と性差意識は密接に結びついていることをふまえるならば、『菜食主義者』もまた、家父長制社会に暮らす女性の内面をえぐる作品と位置づけることもできるかもしれない。だが、本作が筆者の胸を打ったのは、ほとんど言葉を語ることのないヨンヘにかわって、彼女を守ろうとするインヘが示唆する、闇から出ようとする力強さであった。

夢の中では、夢がすべてのようじゃない。でも、目が覚めたら、それが全てではないってことがわかる…だから、いつか私たちが目を覚ましたら、そのときは…。


ヨンヘは闇を打ち破ったのか。インヘは目を覚ますことができたのか。その先の物語を読者に考えさせる本書は、同時に食という行為の意味をもういちど再考することを、われわれに迫る。