振り返ってみるに、わたしの中学生時代というのは暗黒の日々だったと思う。地方都市の公立中学に通っていたけれども、教師が絶対的な力を持っていて、体罰は当たり前。忘れ物をしたらビンタ、すこし騒いだら廊下で正座、怒ると黒板消しで生徒を叩いてチョー…
ご招待を受けて、劇団昴の『マーヴィンズ・ルーム』を観に行ったのは、5月の終わりのことでした。 わずか33才でエイズのため亡くなったスコット・マクファーソン(1959-92)の戯曲で、家族にまつわる物語、ということ以外なんの予備知識もなく、東武東上線大山…
いまから15年ほど前、済州島に両親、夫と一歳半になる息子といっしょに旅行に行ったことがあります。実はそれがわたしの韓国初旅行で、島の南側にあるリゾートホテルに宿泊し、タクシーをチャーターして済州民俗村博物館や溶岩洞窟、三姓穴などを、初心者向…
SNSで見かけてその場で購入した本。ちょうど学期末のいろんな仕事が一時的に落ちついた時期だったので、すぐに読み始めた。ら。 一気に読んでしまった…。 物語は、第二次大戦後、朝鮮半島の蔚山から山口県に到着した密航船からはじまる。そこに乗船していた…
物語は現代のドイツから始まる。 歴史教師のクリスティアン・ホルンガッハーは、30年間「この市と戦争」という課題を生徒に出し続けていた。次第に戦争の記憶が薄れていく時代にあって、この課題の意味はあるのかと思うホルンガッハーは、生徒たちのレポート…
さて、4月、5月、6月と、ブログを放置していったいぜんたい何をやっとったのかと。 なんだか今年度の春学期はいそがしかった。学内の仕事が忙しかったということもあるのですが、5月には日本英文学会というところでシンポジウムがあり、4月や5月の連休はそち…
この春学期(前期)はなぜかとっても忙しくて、ブログも放置状態に(汗)。 仕事で必要、という以外の小説を読むまとまった時間がなかなか取れなくてもどかしい状態ではありましたが(「物語」養分欠乏症)、夜寝る前に少しずつ読み進めていたのが深沢潮『李…
ニューヨーク・タイムズ・ブック・レビューのポッドキャストで、最近のエントリー“Public Libraries, and Profiling Paul Harding”(2023年2月23日)を聞きながら出勤。そこでは、写真家のエリカ・アッカーバーグとレビュー・エディターのエリザベス・イーガン…
わかってはいましたが、1月から2月にかけてはやっぱり忙しいので、週一でのアップはもはや無理でした(汗)。 とはいえひさびさにすごく面白いアンソロジー『絶縁』を読んだので、ちょっとメモ的にアップ。ほんとどの作品も読み応えがあって、「アジア9都市9…
わたしは三人姉妹の次女なんですが、だから次女が活躍する物語が好きだったりします。『若草物語』とか『高慢と偏見』とか、大きな森の小さな家シリーズとか。次女の物語。 わたしが持っている『大きな森の小さな家』(福音館、恩地三保子訳、初版1972年)は…
大学院の修士課程の学生だったとき、授業のテキストに使用していたケンブリッジ版アメリカ文学史のハードカバーを抱えて(重くて厚くてカバンに入らない)古本屋の店先の本を見ていたとき、わたしが英語の本を持っていたのを見た男性から「日本の本を読め、…
わたしの母親は大学で児童学を専攻しており(児童文学者の中川正文氏の授業など受けてたらしい)、結婚前は幼稚園の先生をしていたんですね。だから家には児童文学の本とか絵本がわりとあったんです。その中に、岩波書店のケストナー少年文学全集があり、『…
昔はもっと詩を読んでいたような気がするけれど、最近はめっきり詩を読む頻度が減ってしまった。 「詩」を学べば学ぶほど難しいな、と感じるときもあって、それで読むものが小説に偏ってしまったりしている。でも、そもそも詩歌とは、もっともっと日常の中に…
以前、大学図書館で借りたた吉田光男『近代ソウル都市社会研究—漢城の街と住民』(草風館)は、ソウル(漢城)の都市計画をたどる研究書で、第一章は風水都市としての説明でめちゃくちゃ面白かった。 「主山は北岳山とし、『穴』をその前方、現景福宮の地と…
1970年代の半ばに筑摩書房が倒産したとき、「筑摩書房を応援するために筑摩の本を買おう」と、母が筑摩書房の本を何冊かまとめて買ってきたことがあった。そのうちの一冊が、この『ぼくは12歳』だった。 わたしはそのとき小学校3年生くらいだったか…。 この…
Madhuri Vijay, The Far Field 今年の夏にリサーチでワシントンDCに行ったおり、空港の書店で見つけた一冊。ほとんど表紙買いでした。インドのバンガロール出身の作家マデゥリ・ヴィジェイのデビュー作。 インド南部の都市バンガロールの裕福な家庭に育った…
食という闇 食べ物の嗜好が合っている人や、味付けの好みが似ている人と一緒にテーブルを囲むのは、楽しいことだ。自分が美味しいと思うものを、他の人も美味しいと言ってくれることは、どことなく安心感をもたらす。まるで自分が認められたかのように。 “Yo…